歯科用CT、レントゲンによる被ばく量
インプラント治療や歯周病、虫歯の治療にとって、CTやレントゲンによるX線撮影は歯の状態や歯の周囲の骨の状態を詳細に知るために重要な役割を果たします。
とはいえ、レントゲンの被ばく量を心配される方もいると思います。
国際放射線防護委員会(ICRP)は、CTやレントゲン撮影、また原子力発電所で生まれる放射線の被ばく量の限度として、平常時では年間約1mSv(ミリシーベルト)が理想的であると勧告しています。
・歯科用CT 0.1mSv/1枚
・小さい写真(デンタル) 0.01mSv/1枚
・お口全体の大きい写真(パノラマ) 0.03mSv/1枚
歯科用レントゲンは、1年間の限度とされる値の10から100分の1の値であり、胸部や胃のX線検査で浴びる放射線被ばく量よりも少ない値です!!
5/30 t・a